「今の仕事は私のやりたい事と違う」
「寄り道なんかしてる場合じゃない」
昔の僕は常にこの状態でした。
しかし、今は《WELCOME 寄り道》なぜなら、僕は寄り道のおかげで避けたいものを避け、手に入れたいものを手に入れることができるようになったからです。
やることをやっているのに起業や自己実現に進んでいる感覚がなかったり、思い通りに行かず焦る。そんな昔の僕のような方に、今回は寄り道があなたの起業や自己実現の手助けをしてくれることをお伝えします。
20代半ば、夢に挫折しニートになりフランスへ逃避。結婚後、転職ジプシーとパニック障害。そんな中『子どもとの時間、自分らしい人生』を取り戻すため独立起業。差別化してもWEB集客してもうまく行かず失敗を繰り返す。
その後、自分をデザインするコツを見つけてからビジネスも人生も劇的に飛躍。あれから10年、自分らしくいるだけで選ばれ続け、9,000人のデザイン戦略に携わり自己実現を続けている。
»詳しいプロフィールはこちら
起業したい!起業するには?『選ばれるあなたに生まれ変わる。自分デザイン戦略Design me』
今回のテーマは『起業や自己実現に寄り道を活かす』
最初に質問です。
『あなたが昨日したことで、自己実現に関わることは何でしたか?』
想像してみてください。
目次
寄り道のススメ【起業・自己実現に焦る人へ】

やりたいことや目標に対して、今自分がやっていることにズレがあるようなこと。僕はこれを寄り道と呼んでいます。
どちらかというとネガティブなイメージのある寄り道。しかし、寄り道をしたことで得られるものがあります。
最初に寄り道の効果効能を知ってもらうため、寄り道の結果うまれた僕の仕事をご紹介します。
- ミュージシャンやなぎなぎさんのMV
- コンポーザー赤坂美和さんのPV
- ハートリボン運動やライブ絵本のテーマソングの作詞
- VR絵本「眠りの精オーレ」の絵、脚本、音楽
- フジテレビKIDS絵本大賞絵本のアニメーション化
- テレビ朝日「お願いランキング」出演などのメディア出演
これらは寄り道があったから実現した仕事です。その他、コンサルデザイン会社の経営や自己実現をする上で役立った寄り道は数え切れません。
あなたが自身をデザインすることができるようになれば、「これは寄り道だ!」「ムダな時間だ!」と思っていることを大いに役立たせることができるんです。
①寄り道のメリット・デメリット

まずは寄り道のメリット、デメリットについて考えてみます。
- 経験値が増える
- 視野が広がる
- オリジナルの存在になれる
- 応用が効くようになる
- ゴールまでの時間がかかる
- モチベーションが下がる
- 迷子になる
寄り道は、最短ルートと比べ目標(ゴール)までの道のりが長引くことが多いです。
そのため、途中でモチベーションが下がったり、挫折のリスクを伴います。
このデメリットを上書きするためにも、寄り道のメリットを十分活かすことがポイントです。
技術的な仕事でも専門的な仕事でも、新しいことを始める時や、他者との圧倒的な差をつけるためには経験値が重要です。経験値を増やすには行動しかありません。
本を読んだり、とりあえず行動してみる。仮に望んだ結果にならなかったとしても、確実に経験値は積まれています。そして視野も広がっています。 寄り道はすべてあなたの経験値として、あなたのものになっています。
もしあなたが、ある程度の寄り道をして来たなら、それを掛け算してみてください。
僕の寄り道を掛け算した場合、次のようになります。
コンサルタント×起業家×経営者×コーチ×クリエイター
こうすると、僕だけしかできない率がUPします。この『自分だけしかできない率を上げる』ことが、ユニークな存在になるための1つの条件なんです。ここでメール講座を読んだ方は、強みの掛け算だけでは差別化できないと思ったのではないでしょうか。その通りなのですが、世界観デザインの大切なひとつの要素ではあるんです。
寄り道は活かし方次第だと思いませんか?
あなたが今、寄り道だと思った経験を活かすことで次のようなものを手に入れられるとしたらどうですか?
- あなたにしかできないことが手に入る
- 仕事や人生、人間関係の幅が広がる
- 新しい発想やアイデアがうまれる
僕が12年間、自他共認める超マイペース人間なのに、うまくいっている秘訣はこういうところにもあると思っています。
②無駄な寄り道の犯人

「寄り道のメリットはわかった。でもすべてを活かすことはできないのでは?」
そう思う方もいるかもしれません。
ここでお伝えしたいことは、 寄り道を活かすも殺すも、あなたが決められるということです。
早速、犯人探しを始めましょう。
ある出来事を無駄だった、有益だったと決めている人…。
それは、他でもない…
『あなた』です。
もちろん、他人が言ってくることもあります。
しかし最終的に決めるのは自分自身ですよね。
同じ出来事(寄り道)を経験していても、それを「無駄な寄り道」と意味づける人、「有益な寄り道」と意味づける人がいます。出来事自体に意味はなく無色透明にも関わらずです。
これは人それぞれが持つ脳のフィルターによって同じ事象でも、意味付けが異なることを示しています。実はここが、人生を幸せに感じられるかどうかにも繋がってくるんです。話が寄り道にそれてしまうので、これは別の機会にw
僕は小学校6年生の時、ピアノを1回だけ習って辞めました。高校でも独学で再開して断念。いまだに弾けません…。
ところが15年後、自身の作品のテーマソングのイメージを作曲家に伝える時に役立ちました。譜面も書けないけれど、曲のイメージや使う楽器はしっかり頭の中で描けたんです。それをきっかけに、僕がBGMのイメージを考えて作曲家に依頼するという仕事がうまれました。
寄り道が無駄とか有益とか今、判断する必要はありません。答えは最期までわかりませんからね。
それでも判断したい!と思うなら、どうすればこの寄り道が有益になるだろう?と考えることにエネルギーを使ってみてはどうでしょうか。これが、僕の「寄り道」との付き合い方です。
③寄り道の副作用

ここまでオススメしてきた寄り道ですが、最後に副作用のお知らせです。
前述したデメリットの通り、寄り道は目標達成スピードが遅くなるということです。若くして花を咲かせたいとか、せっかちさんだと寄り道の副作用は大きく感じるかもしれません。
しかし、「急がば回れ」と言う言葉もあります。
hideも『HURRY GO ROUND』で歌ってます。
僕らは人生をA/Bテストのように歩むことができません。
パラレルワールドで検証できれば、寄り道した人生と、しなかった人生の結果を判断できるかもしれませんが、それにはドラえもんが必要です。
僕らができることは、寄り道と感じた経験をどう解釈し、どう活かすかです。
人生をよりよくしたいなら寄り道をしよう
最後に人生をよりよくしたい人にとっての「寄り道」の効果効能をお伝えします。
それは、 人生には本人の経験値が表れるということです。
世に言う成功者たちは、オーラがありますよね。一言一言に重みがありますよね。
有名な芸術家たちも、歳を重ねて大きな仕事している人が多いんです。
あなたのオリジナリティ、唯一無二の世界観を追求するなら、たくさんの寄り道をしてみてください。
深みのある人間になることが、起業だけでなく人生をよりよくする近道になるはずです。
Viva YORIMICHI!
「こんなはずじゃなかった」
「こんなことやっている場合じゃない」
そう感じている人も、今は目の前のことに集中です。 その寄り道が無ければ、未来に起こるべきものが起こらなくなってしまうかもしれませんね。
寄り道からうまれた作品
この作品は僕の寄り道がなかったら、うまれなかったかもしれない作品です。Composer赤坂美和さんの楽曲を聴いて、そこから創造したストーリーと絵、演出です。
まとめ:寄り道のススメ【起業・自己実現に焦る人へ】

今回は寄り道についてお話してきましたが一番お伝えしたかったことは…
無駄な寄り道にするか、成長する寄り道にするかは自分で決められる。
ということです。
- 経験値が増える
- 視野が広がる
- オリジナルの存在になれる
- 応用が効くようになる
- ゴールまでの時間がかかる
- モチベーションが下がる
- 迷子になる
寄り道は時間です。経験をするために命の時間を支払ったわけです。
もう払ってしまったのだから、それを活かさないと1万円を落としたように損した気分になってしまいますよね。
もし今あなたがやっていることが、「やりたい事とまったく関係ない」と思っているなら時間を捨てているようなもの。せっかくなので、『やりたい事に関係のあること』に意味づけしてしまうのはどうでしょうか?
決められるのはあなただから。
最後にもう一度質問です。
『あなたが昨日したことで、自己実現に関わることは何でしたか?』
Design meで、あなたらしい人生をデザインして行ってくださいね!
起業したいけど独自の『売り』がわからない。差別化してもWEB集客してもうまくいかない個人起業家の方へ。セールスしないでライバルと戦わないで、『選ばれるあなたに生まれ変わる起業術』を手に入れませんか?